月曜日, 3月 31, 2008

iPod Touchにタッチしてみた

android vs iPhoneについての考察を以前書きました。

先日、iPod Touchを借りてきたので、家の無線LANと繋いで使ってみたのですが、いざ触ってみるとやっぱりインターフェースが持つ力って大きいのだな、と実感しました。明らかにパソコンやこれまでの携帯端末とは異なるポイントがいくつかあります。


(1)ボタンやラベルなど、クリックできるところは文字もボタンも大きい。

 「読む」だけのところは、普通の大きさですが、やはりタッチパネルという都合上、「押せる」ところは押しやすさを考慮して大きめに作ってあります。これに慣れてくると、文字の大きさなどだけで、どこが押せるのか、が分かってきます。

(2)機能がシンプル

 限られた面積の中で(1)のようなインターフェースを用いているので、当然必要な情報をちゃんと表示するために、不必要なボタンや機能は一切ありません。これはスペース上の都合もあるのでしょうが、同時にApple製品に統一してある「Simple is good.」という考え方を象徴しているようにも感じます。


などなど。当然、痒いところに手が届かない感もあって最初は戸惑うのですが、多くのユーザーにとっては必要十分なのかもしれません。

作り手としても、今までとはまったく異なる発想を持って、このインターフェースを生かしたアプリケーションを作れるようになるには、まだ時間がかかるかもしれません。これは任天堂DSやWiiのソフトで売れているのは、ほとんど任天堂のソフトとなっているのとまったく無関係ではないでしょう。そういう意味では、インターフェースの進化と共に、インタラクションデザインやインフォメーションアキテクトの分野は日に日に重要な存在になっていくのかもしれません。

しばらく使い倒してみることにします。

水曜日, 3月 26, 2008

完璧主義者

以前のエントリでも書きましたが、クリエイターとして生きるか、マネージャーとして生きるか、の答えはとりあえず後者となりそうです。

理由は、今やりたいことを達成するためには自分一人ではとても実現できないからです。
もちろんこれは個人事業をやっていたころから分かっていたことで、だからこそ今の会社に転職したわけですが、、

「自分で作れないこと」のフラストレーションが発生するのは、他人に任せたときに"100%"のクオリティを要求するからなのだと思います。これは僕のコミュニケーション力不足でもあるとは思いますが、そもそも別の人間なのだから、自分と同じ結果を求めるほうが間違っているのかもしれません。逆に言うと自分が提示した100%に対して、"120%"の結果が返ってくるかもしれないですしね。

常々「任せること」こそが最も難しいマネージャーとしての意思決定だと思っていましたが、こういった割りきりが自分には必要なのかも。

良くも悪くも僕は完璧主義者ですが、自分のやりたいことを実現するために、世の中をもっと幸せにするためには、現実的な結果を受け止めて最終ゴールへとつなげていけるよう、これからも日々勉強していこうと思います。

【アイデア】友だちラベル

mixiをはじめとしたSNSって、「表示名」をユーザーが自由に変えられますよね。
これってハンドルネームとしては当たり前なんですけど、ある日突然変えられると誰が誰だかわからなくなって、プロフィールページに飛んで誰だったか確かめたりしないといけません。
そもそも友だちがある程度増えると、こういう管理も大変になってきて、疎遠になってしまうのでは?

そこで、友だちに対して自分でラベルが付けられる機能なんてどうでしょうか。
別にたいした機能でもなんでもなくて、その人が誰なのかをテキストで書き残せるだけです。ケータイの電話帳と同じですね。

SNSもここまでコミュニケーションツールとして定着してくると、今まで以上にPIMツールとしての機能が必要になってくるのではないか、と思いました。

日曜日, 3月 23, 2008

【アイデア】公共機関をマッシュアップする

最近、図書館にハマっている。

目黒区の図書館は、中学時代から長年お世話になっていて、お金がない当時にPC関連の雑誌や本を無料で読むことができたし、受験勉強の時には学習机も提供していただいた。ここ数年は、貸し借りの手間が面倒でしばらく使っていなかったのですが、今は徒歩2分のところに図書館があり、しかもWEB予約までできちゃってもう至れり尽くせりです。

そこで、今回のアイデアはこういった無料で利用できる公共機関のマッシュアップサービス。

例えば、図書館で借りた本って、≒で興味がある事柄だと思うんだけど、これをプロファイル情報として保存して、SNSっぽく共有できたらよくないですか?

今もAmazon+ブログもしくはmixiなどで実現はできるけど、結局飛び先はAmazonなわけで、いざ「購入する」となるとハードルは一気に上がり、CVRは低下していまうため、エクスぺリエンスとしては物足りません。
でも図書館は無料です。(税金払ってるけど。)友だちがこんな本読んだのかーと気になったら、その場で「予約」。あとは取りに行くだけ。

これだけで日本の読書人口は飛躍的に伸びるような気がします。


「無料」で使える公共施設をもっと利用できるような施策は、意外とニーズがあるかもな、と思いました。

Google Wiki Maps



これは久々に感動した新サービス。
Google Mapsに表示される地域情報が、Wikiライクに編集できるようになったらしい。これもずっと欲しかった機能でした:)

既存のpayed listingモデルから、どう変化し、発展していくかが楽しみです。

土曜日, 3月 22, 2008

OpenIDの謎

2ヶ月ほど前に、Yahoo! JAPANがOpenIDをリリースしました。

個人的には昔から喉から手が出るほど待ちわびていたのですが、今は個人でサイトを作ってはいないので、なかなか活用することがありません。


と思った折、そういえばBloggerってOpenID対応してるじゃあありませんか。
ということで、早速コメント投稿にYahoo! JAPAN IDでログインして投稿してみることにする。


1. まずはここで利用登録。これは最初の1回だけでいいらしい。

2. Bloggerのブログで「コメントを投稿」をクリックして投稿ページに遷移し、「個人情報を選択」でOpenIDを選択する。
関係ないけど、この”個人情報を選択”って直訳過ぎて意味わかんないですよ?Googleさん。

3. 話を戻すと、「OpenID」っていうメニューの下にURLの記入テキストボックスがあるので、"yahoo.co.jp"と入力。

4. あとはコメントを入力して、「コメントを公開」ボタンをクリック


説明を読む限りでは、この後Yahoo! JAPANページでパスワードを入力すれば完了、になるみたいなんだけど、残念ながら結果は、「OpenID の URL が間違っています」というものでした。
うーむ。よく分からない。

というわけで今回のOpenID挑戦は失敗に終わったのでした。ちゃんちゃん。

Yahoo!ログール追加

つい先日リリースされた、Yahoo!ログールを試しに入れてみました。

これ、なにかっていうと簡単に言えば、「Google Analytics + mixi足あと」な機能です。

願わくば、足あとの人の名前をクリックしたときの飛び先はログールプロフィールではなく、mixiとかYahoo!のプロフィールにして欲しいですが。

その他にもブログパーツのレイアウトとか、ACLとか、カスタマイズできるようになるとさらにいいな。
なかなか面白い試みなので、しばらく様子を見てみようと思います。

火曜日, 3月 18, 2008

マネージャーかクリエイターか

今の会社も4年目に突入し、ぶち当たっているのが自分の立ち居地。

僕は15年前からプログラミングをはじめ、以後10年間は個人製作や受注開発をメインに活動してきました。プロのエンジニアたちと仕事をしたり、大学で天才エンジニアと出会ったりするうちに、「自分の価値ってなんだろう?」と考えるようになりました。

結論としては、自分よりできる奴等がいるのなら、そこで勝負する必要はない。
それよりも彼らの技術力を社会に還元できるような、橋渡しになろうと思い、プロダクトマネジメントへと足場を変えていきました。

今はまだこの決断が正しかったのか、分かりません。
マネジメントに必要な勉強はさせてもらっていると思うし、とてもよい経験になっているとは思いますが、日を追うごとに「自分で作れないこと」に対するフラストレーションが溜まっているような気がします。
元々、”考えるよりも作っちゃえ”というタイプの人間だったから、余計そうなのかもしれませんが(笑)

しばらく自分に問い続けてみることにします。

ユーザーインターフェース vs プラットフォーム

昨年、最もIT&通信業界で話題となったのは間違いなくiPhoneでしょう。
"iPod"を積んだ携帯であるだけでなく、タッチスクリーンを利用した革新的な『ユーザーインターフェース』に注目が集まりました。

そして今月頭、iPhoneとiPod Touch向けのSDKベータが公開され、サードパーティの会社もこの斬新な携帯端末向けのアプリケーションを開発することが可能になりました。

僕も早速試してみようと思い、Developer登録をして、いざダウンロード!、、、、しようとしたのですが、なんとこのSDK、MacOSでのみ開発が可能とのこと。僕のLet's Noteではどうあがいても開発することはできません。。。


一方で、昨年秋にGoogleが発表した"android"もまた、携帯業界では注目のキーワード。
こちらは予想を反して、Googleが提供する携帯電話"GPhone"ではなく、携帯電話に特化したLinuxベースのオープンソースOS、というものでした。SDKはすべてJavaベースで作られており、開発環境もEclipseプラグインが用意されているので、Windows/Linux/MacOSどの環境でも基本的には開発可能です。

ちなみに、両SDKとも細かな昨日の違いはあれど、基本的にはiアプリなどに代表されるMIDPでできることと機能的には大差はないようです。(見逃していたらごめんなさい)


革新的なユーザーインターフェースを提供するiPhone 対 オープンプラットフォームのandroid。


この構図、十数年前の"Apple vs Microsoft"にとても似ている気がします。このときも、Appleは他のどのPCよりも先端を行くユーザーインターフェースでギークたちを魅了しました。一方のWindowsはオープンとは言い難いOSではあるものの、AT互換機ですべからく動作可能だったことが決め手となり、現在の圧倒的な差に落ち着いています。

開発者からするとiPhoneでしか動かないアプリケーションを作るよりも、より多くのandroid携帯があるのであればそちらを優先することでしょう。今回のOSバトル、Appleはどのような回答を出すのか、楽しみです。

木曜日, 3月 13, 2008

シリコン注入完了

今日が最終日でした。明日の昼便で帰国します。

今回はいままでになく日程的に余裕のある出張だったのにもかかわらず、現在疲労がピークです。。
今日は先に帰国する同僚のために、朝から空港まで車で送り、そのままサンフランシスコ市内までいってきました。

シリコンバレーの静かな住宅街から一転して、市内は突然現れる高層ビル群でした。端っこに中華街もあり、オフィスはほとんど銀行ばかり。ここからシリコンバレーのアントレプレナーに対して、資金が注入されているのだと実感。

中華街で中華料理を食べるも、そのまずさに驚愕し、戻ったら車がレッカー食らってました。。。ここでも都会なんだと実感。


全般的にシリコンバレーで感じたのは、これだけスタートアップが多い地域でも、切羽詰った感や強迫観念がないんだなーということ。本当のスタートアップは見てないので、実際は違うのかもしれないけど、町全体の雰囲気はそんな感じでした。

その理由は、やっぱりここが持つ独特の経済圏なのでしょう。
日本で「ベンチャー」といえば、創業者の自己資金や間接金融によるハイリスクローリターンのイメージが強いので、「生き残りに必死=切羽詰る」ことが多い気がします。僕も以前個人事業をしていたときは、日々の食いつなぎに神経を使っていました。

一方でこっちの文化としては、才能ある人材がスタートアップを宣言すれば、そこにある程度の潤沢な資金は投入されやすい。これによって、本来やるべきことに注力できるのだと思いますし、好きなことをやっているので、悲壮感も生まれない。ちょうど、大学の研究に外部からの資金が投入された状態に近いのかもしれません。


日本ではまだこのようなモデルはなかなかないのかもしれないけど、事業者が「ポジティヴ」でいられる環境を作ってあげること、夢ある人を守って上げられる仕組みを作ることが、国際的な競争力を生む必然のポイントとなるのではないでしょうか。

火曜日, 3月 11, 2008

シリコンバレー初日を終えて

昨日昼間に到着し、準備を終えて本日から出張1日目。
今日はシリコンバレーでも、最も注目されている会社のひとつとのMTGでした。

象徴的だったのは、オフィス環境。
まるで大学のキャンパスかのような、平屋の建物が数十個、ずらーっと広がっていました。
このように物理的に話すことによって、「集中」できる環境を作ったり、ちょっとした移動でも気分転換ができるような、クリエイティヴィティをエンパワーする施設なような気がします。

それともうひとつは、人。
シリコンバレーを支えているのは、エンジニアだというのを実感したのが、会議の進行役をマーケティングや企画担当の人が行っていても、イニシアティヴを取るのはやはりエンジニアでした。こちらで「優秀」なエンジニアとは、単に良いコードが書けることだけではなく、冷静沈着にそのサービスが与えられるビジネスプロフィット・マーケティング展開などを踏まえて、技術的な工数などを天秤にかけて、最終意思決定ができる人なのだと思います。

これは「頭が良い」というよりは、「センス」や「賢さ」のような尺度で測るべき事柄であり、学歴社会のアメリカとは言われつつも、”シリコンバレー”という戦場で生き残っていくためには、もっと本能的な嗅覚のようなものが必要なのだと痛感させられました。

負けてられないぞ。

【アイデア】車のインターフェース

出張先で、ミニバンに乗っています。

まず乗って困ったのが、ギアの位置が違うこと。
普通は助手席との間にあるか、ハンドル内側にあるのですが、今回の車はスピードメーターの横にありました。見つけるのに1分ほど探してしまった(涙)

そして、カーナビの位置が助手席の内側に取り付けてあるため、結構首を曲げないと見ることができません。ただでさえ不慣れな左ハンドル+ミニバンで、GPSも気にしないといけないので、二日間でかなり首と目が疲れました。

それぞれのメーカーや車種に応じて色があるのはすばらしいことであり、人それぞれ好みはあるのでしょうが、特にレンタカーなどのように普段は乗らない車に乗る際は、インターフェースをカスタマイズできるような、共通規格みたいなのを作れないものでしょうか。

ソフトウェアの世界では、androidなどをはじめとして異なる端末でも共通のプラットフォーム化が進んでおり、ユーザーエクスペリエンスを高めるための”パーソナライズ化”もどんどん進んできています。

物理的な制約にしばられるハードが同様にはなかなかいかないのはもちろんですが、もう少しそういった「乗り換え需要」「レンタル需要」を意識した車が登場してきてもいいのではないか、とふと思ったのでした。

日曜日, 3月 09, 2008

シリコンバレー

今日これから、シリコンバレーに出張してきます。

ここ1年ぐらいで個人的にシリコンバレーに対する興味が増しているので、独特の投資スパイラルが織り成す、その文化を体感してきたいと思います。

写真をたくさん撮ってこようかな。

木曜日, 3月 06, 2008

RSSスパムと化していたらしい

某SNSにこのブログのRSSを食わせていたら、


「krshinがブログを書くと、日記一覧がkrshinだらけになる」


という苦情をいただきました(汗)
原因を調査したところ、Atomを食わせていたので一個でも記事を書くと、過去記事すべての更新時間が最新の投稿に揃ってしまっているためでした。(Mさん、Sさんごめんなさい)


ただ直すのも何なので、これを機にFeedBurner化してみました。しばらく見ないうちに日本語化してたんですね。
Google AnalyticsといいFeedBurnerといい、集計ツールはドンドン進化してて面白い。
CGMを育てようとするGoogleのプラットフォームに対する本気度が伺えますね。


ついでにYahoo!アドパートナーも入れてみた。この手の広告商品としては珍しく、CPC(クリック課金)ではなくCPM(インプレッション課金)なので、という興味本位なだけですが^^;

次はプロフィール情報を充実させるようなウィジェットでも入れようかなぁ。

火曜日, 3月 04, 2008

半歩~一歩先のアイデアを実現する

今日はミーティングなどが重なってお昼を食べに行く時間が遅くなってしまったため、本でも買って読みながら、と思って本屋によっていきました。

本当は、梅田さんの新書を手に入れたかったのですが、最寄のTSUTAYA BOOK STOREでは見当たらなかったので、なんとなく勢いで「アップルの法則」を購入。

僕はMacユーザーではないのですが、iPodは肌身離さず持ち歩いているし、Appleの製品が持つ不思議な魔力について掘り下げてみたかったので、そのままの勢いで一気に読み倒してしまいました。(まだ若干読み残してるけど。。)

アップルの法則 (青春新書INTELLIGENCE 195)
林 信行
441304195X


内容的にはアップル社の経緯を追いながら、同社の成功、失墜、復活の理由をCEOであるスティーヴ・ジョブスを中心に掘り下げていく内容です。自伝的な内容としては、以前「iCon」を読んでいたのでほぼかぶっているのですが、本書は著者のアップルフリークとしての視点が色濃いように思いました。

ざっと読んだイメージでは、以下の3点なのかなと思いました。


(1)卓越したマーケティング戦略
(2)狂気なまでのユーザーインタフェースへのこだわり
(3)クリエイティヴィティを促進させる考え方


(1)(2)は皆さんも多くの方が実感されていることでしょう。
"think different."というキャッチコピーは未だに頭にこびりついているし、iPodの洗練されたデザイン・スクロールホイールの機動性は競合他社を寄せ付けません。

しかしながらどんなにいいCMを打っても、使いやすくても、製品そのものに新規性がなければ市場を切り開くことはできないはず。Appleは「マッキントッシュ」、「iMac」、「iPod」、「iPhone」と要所要所で革新的なプロダクトを作り出しており、この開発力こそがすべての源泉だと思います。


この開発力を支えているのが、優秀なスタッフと(3)の「実現方法を考える」という思考法なのでしょう。

たとえ無茶なアイデアでも、いきなりできない理由を考えるのではなく、どうしたら実現できるかを考える。簡単なことのように思えますが、日本人はその教育方針からか、「否定」から入ることが多いそうです。

ある新規アイデアが生まれたときには、まず「できない理由」を考えがちですが、それがイノベーティヴであればあるほど、否定意見を言うのは簡単なはず。「前例がない≒革新的」だから当然ですよね。


iPodが出たときも、個人的には『こんなの絶対流行らない。PCにリッピングなんて面倒すぎる』と思っていましたが、今やiPodで音楽を聴く時間が9割以上となってます(苦笑)


ただ優秀なスタッフを集めるだけでなく、この思考法に徹することで「半歩、一歩先の未来」を実現し、牽引できたことがアップルの一番の強みなのかもしれません。

スティーブ・ジョブズ-偶像復活
ジェフリー・S・ヤング ウィリアム・L・サイモン 井口 耕二
4492501479

自社開発エンジニアと受託開発エンジニア

僕は今の会社に入る前は、フリーで個人事業主として主に携帯アプリの受託開発を行っていました。当時はエンジニアでありながら、仕事をもらうために営業的な動きをしたり、時にはプロデューサーとして、時には経理として働いていました。

いわば自分で仕事を取ってきては、自分に振る、みたいな働き方をしていたわけです。


今の職場では自社開発エンジニアと受託開発エンジニアが入り込んでおり、僕もエンジニアではなくなったことで客観的に見て、「べき論」としてこれらのエンジニアはどう違うんだろう、とふと思って分析してみました。


【受託開発エンジニア】
■ビジネスモデル
発注会社の要望通りのソフトウェアを開発し、納品することでその対価として業務委託費用を納める。売り上げは基本的に”人月”単位での工数に比例するため、工数が増える「仕様追加」や「修正」を避けようとする。

■評価指標
- かかった工数
- できあがった製品の品質
- 仕様書や運用指示書などのドキュメントの品質


【自社開発エンジニア】
■ビジネスモデル
作った製品のクオリティによって得る、自社のビジネスの拡大。
かかった工数と売り上げは必ずしも連動しない。

■評価指標
- 受託開発と同じ?


すごくざっくりかつ乱暴ですが、こんな感じなのかなと。
自社開発は経験したことがないので良く分かりません・・・

受託開発は、工数に応じた従量課金ビジネスなので、儲ける為には単価をあげるしかありません。したがって、発注会社の予算内でできる限り高い品質の製品を納入することで満足度を上げ、単価向上へとつなげていくという点で、ビジネスモデルと評価指標が一致しています。


一方の自社開発は、工数とビジネスモデルは基本的に無関係なので、受託開発と同じ評価指標では、ビジネスモデルと一致しない場合が多々起こることが想定されます。
例えば、いくら期日どおりに、安定したソフトウェアを納入してもお客様に売れなければ、1銭の売上貢献にもならないわけです。

逆に、すばらしいアイデア製品であれば1週間で作ったソフトウェアでも、何百万、何千万の売上貢献に繋がることだってあるかもしれません。


従って儲ける為には限られた工数を最も儲かる製品に投入する、あるいはより儲かる製品になるようにコミットメントする必要が出てきます。そのためには、仕様の追加・変更も必要となる場合もあるかもしれません。

このようなモチベーションを引き出す評価指標には、旧来のエンジニアの評価方法とはまったく異なる、ビジネスマンとしての評価が必要となってくるのかもしれません。んー難しい。


そう考えると、オープンソースコミュニティというのはとっても異質だなぁ、と思いました。

【アイデア】IMステータス通知

インスタントメッセンジャー(以下IM)って、たいていコミュニケーション促進のために、その人の「ステータス」を表示する機能があると思います。
僕も会社でIMを使っていますが、新サービスのリリース時にはそのURLをステータスにしたり、気分を書いたり、人によって利用用途はさまざまなようです。

ところがこのステータス、難点があって、運良く自分の友だちリストを目にしないと気づかないんですね。

すごくシンプルだけど、例えば「ウォッチリスト」に入れた友だちは、ステータス変更があったときに通知してくれるような仕組みがあっても良いのではないでしょうか。

なんだかtwitterっぽくなって来そうですね(笑)

【アイデア】○○メーカーポータル

昨年一世を風靡した、「脳内メーカー」。
流行に拍車をかけるかのように、「なんちゃらメーカー」「なんちゃらジェネレーター」が乱立し、息抜きのタイミングを与えてくれました。
最近は偽者なのか本物かも分からないぐらい、数が増えているので、使うのにも一苦労です。

ふと、思いました。
これらのシリーズを一箇所に集めたポータルを作ってみてもいいのでは。

診断に必要な要素は、みな決まったものです。


・名前
・生年月日
・性別
・血液型


ぐらいじゃないでしょか。

そこでこれらを一回登録すると、あとは数ある「○○メーカー」の結果を一覧で表示してくれるポータルを作るだけです。

同等の機能を持ったブログパーツでもいいかもしれませんね。

日曜日, 3月 02, 2008

はてなスター、Y!ブ、はてブ装着。

このブログに「はてなスター」をつけてみました。
各ブログタイトルの右についてる「☆+」ボタンがそれです。

アイデアネタの記事なんかで、お気に召されたらポチッと押してもらえるとうれしいです。

#追記
Yahoo!ブックマーク、はてブもつけてみましたが、Bloggerに貼る場合の手順が両方とも、旧Bloggerテンプレート向けのままだったので、使えませんでした。
試行錯誤しながらも以下のように作り直したら動いたので、参考までに。


javascriptによるポップアップだとダメみたいなので、直リンクに変えた。URLエンコードしてないので、環境によってはタイトル名が文字化けするかも。。


こちらとほぼ同じです。